プロフィール

堀岡 伸司 

愛媛県立松山東高校→同志社大学経済学部

1987年 コスモ証券 新卒入社
大学をだらだらと2年も留年したにもかかわらず、一発で内定をくれたありがたい会社に恩を感じて入社。

まずは飛込み営業からスタートしたが半年間は実績ゼロというどん底に。

そんなある日、いつもサボっていた喫茶店で「あの会社、土地売って何億も入ったらしいわ」という常連客の会話を偶然聞いてしまう。

その会社にアタックを繰り返したところ、なんと自分でも驚くような大口の株取引の受注につながってしまう。

そんなこともあり、そこそこレベルの証券マンにはなったが、その後バブル経済が崩壊。

突然ノルマがなくなり、上司から数字を詰められることもなくなったが、同時に仕事に対する張り合いもなくなってしまう。

結局、大学のOBが経営する京都の中小企業に誘われ転職、営業とは全く無縁のお気楽な仕事に就く。

証券会社在職中に新規開拓月間賞というタイトルを3度受賞。
(ま、そんな大した賞ではない)

・・・・・

1996年、プルデンシャル生命入社
ある日突然、プルデンシャルの営業所長を名乗る人物から「スカウトです」という怪しい電話が入る。

営業のプロ集団という言葉に惹かれ、深く考えずに入社を決める。

京都支社ライフプランナー(営業職)
入社後、表彰基準やMDRT資格基準などはとりあえずクリアし、なんとかそこそこレベルの保険営業マンにはなる。

収入も飛躍的に増え、仕事もそれなりに楽しかったが、桁違いの数字を挙げる「超」のつくトップ営業マンたちを見てさすがに「ああはなれないな」と悟る。

2000年 京都支社第3営業所長に就任
ゼロから営業所を立ち上げるという新たな仕事に挑む。

毎日、採用・育成と人生最大のハードワークをこなしたもののどういうわけかやることなすことすべてが空回り。

運にも見放され報酬も恐ろしいペースで減り続けるも、生活レベルを変えられずあれよあれよという間に借金まみれに。

そんなとき、仲の良かった他支社の同期所長から「サルでも貸してくれるノンバンクがある」という朗報が入る。

張り切って融資を申請したところ、あろうことかまさかの融資審査不合格の通知が届く。

それを見た瞬間、「もうどうぞお好きにして下さい」という、誰に向かって言ってるのかよく分からない謎の覚悟が決まる。

とにかくゼロリセットということで、まずは「やらないこと」とリストアップ、同時に運気を下げるような「こと」「情報」「人」をできるだけ排除する。

さらに過去の成功体験や仕事に対する考え方もきれいさっぱりに捨て去る。

すると急激に風向きが変り始め、可能性のある優秀な人物のスカウトに次々と成功するようになる。

最終的には全国350以上ある営業所の中で5本の指に入るような屈指のチームが出来上がってしまう。

その後、支社長アセスメントを受け合格。

2006年、営業本部長補佐
肩書はそれなりにご立派だが、実はただの営業本部長のカバン持ち、いわば支社長になるための修業期間。

数々の社内研修の講師をしたり、本社の様々なプロジェクトに参画したりしたせいで、自分でも呆れるほどプレゼンスキルがアップする。

2007年、新大阪支社・支社長に就任
新設支社をゼロから立ち上げるという、またしても新たな仕事に挑む。

そこそこ自信をもって支社長になったつもりが、思うようにリーダーシップを発揮できない葛藤の日々が続く。

そのせいで謎の全身アトピーになってしまう。(その後、思い付きのサウナ通いで克服)

この頃から救いを求めてありとあらゆる本を読むようになり、そのお陰で言語化能力に磨きがかかる。

2011年、関西第一支社・支社長に就任
過去、優秀な女性を何人も採用した実績があるという理由で、女性だけの支社を作るというかなり無謀なプロジェクトのリーダーに抜擢されてしまう。

営業本部長に「そんなん絶対に失敗しまっせ!」と進言したものの、結局プロジェクトは予定通りスタート。

一応、支社は立ち上げてみたものの、予想通りプロジェクトは2年で撤収に。

その責任を取って降格を申し出るも受け入れてもらえず、逆にガバナンスが崩壊し閉鎖の危機に直面した支社の立て直しを打診されてしまう。

2013年、大阪東支社・支社長に就任
赴任1年目、マネージャー陣に反旗を翻しクーデターを起こしていた支社のメンバーたちとああだこうだとやりやっているうちにとても良好な関係になる。

その結果、シベリアのツンドラ状態だった支社のムードが、次第に蝶の舞う春のお花畑状態に変わる。

赴任2年目、7年ぶりに支社を復活入賞させ、ついでに新人入賞率全国1位なども獲得してしまう。

2018年のある日
支社長会議の最中にふと周りを見渡し、自分がすっかり古株の支社長になってることに
気付いてしまう。

このままでは既得権にしがみつくカッコ悪い「老害」になってしまう、という心のアラートが脳内で響き渡り、結局定年を待たずに「引退」するという無謀な決断をする。

引き止めに来た役員たちに「次はどこへ行くのか?」と詰問され、「とりあえずハローワーク」と答えるものの結局誰も信用してもらえず。

(退職後、西陣ハローワークで失業給付の手続きをする)

営業所長、支社長として約18年のマネージャー歴で、通算51名の営業職の採用、11名の営業所長、2名の支社長の輩出に関わる。

・・・・・

今現在のテーマは「還元する」
現役のときは自分の道を自分で切り開いてきたと自負していたが、引退して何の肩書もない一個人になったとき、すべては”おかげさま人生” だったのだという大きな気づきを得る。

今はその役割を自分が果たそうと考え、コーチングや研修講師を軸に、ブログやメルマなどを通じて自分の知見の還元活動をしている(つもり)

お仕事あればまわしてください!

・・・・・

・京都市在住の1961年生まれ
・射手座のA型
・動物占いは「社交家のたぬき」
・両手に神秘十字線あり
・カバラ数秘術の運命数は「11」
・座右の銘(?)は「捨てる」