営業マインド

紹介で成功するために必要なスタンスとは?

営業マンにとって、新規見込客の開拓は、最大の課題であり、同時に最大の悩みです。

見込客の発見方法は、さまざまです。
飛び込み、電話、紹介、セミナー集客、異業種交流会、SNS発信…

その中でも、紹介で営業したい、と考えている営業マンはたくさんいると思います。
しかし、同時に次のような悩みも抱えています。

紹介をどう依頼したらいいのかわからない

依頼してもなかなか紹介をもらえない

紹介をもらったのにその人に会えない

しかし、こうした悩みは、「技術的」なことだけでは解決しません。

なぜなら、紹介で営業できるかどうかは、その取り組むスタンス(姿勢)で決まってくるからです。

スタンス(姿勢)を変えれば、結果も必ず変わります。

紹介で見込客を作るメリット

まず、紹介による見込客の開拓のメリットを、改めて整理してみましょう。

  • 有益な情報を事前に得られる
  • 会える可能性が高い
  • 成約率が高い

これらは、誰もがすぐに思いつくことですが、他にもあります。

  • 危ない見込客を回避することができる
  • 紹介で会った人には、次の紹介を依頼しやすい
  • 無関心層の見込客にアプローチできる
  • いつでも、すぐに始めることができる

これらは、営業サイドのメリットですが、メリットは紹介された人にもあります。

  • 知人、友人からの紹介なので信頼性がある
  • どんな営業マンなのか事前にわかる
  • 紹介者がいることで安心感がある
  • 紹介者の顔を立てることができる

情報ソースの中で、知人や友人からの「生」の情報は、もっとも信頼できる「質」の高い情報だと、多くの人は認識しています。

大量の情報が溢れる今、多くの人が求めているのは、情報の「量」ではなく「質」なのです。

「紹介で営業できる」という能力は、今後、ますます必要な能力になるのは、間違いがありません。

紹介に対する2つのスタンス

営業マンの紹介に対するスタンス(姿勢)は、大きく次の2つに分かれます。

実は、どちらのスタンスを取るかで、明暗が分かれるのです。

  1. できれば紹介をもらいたい
  2. 必ず紹介をもらう

このスタンスの違いをわかりやすくするために、具体的なトーク例で比べてみましょう。

「できれば紹介をもらいたい」

営業マン
営業マン
よかったら、また誰かご紹介をお願いします

 

「必ず紹介をもらう」

営業マン
営業マン
是非、ご紹介していただきたいんですが、例えば、ご兄弟はどうでしょうか?

 

これで紹介がもらえるかどうかはさておき、スタンスの違いがわかってもらえたでしょうか。

つまり、紹介を依頼する意図が、「打診するだけ」なのか、「具体的に入手すること」なのか、という大きな違いがあるのです。

トップクラスの営業マンでもない限り、打診するだけで紹介がもらえることはありません。

つまり、あなたが、紹介営業で成功したいのであれば、「❷かならず紹介をもらう」というスタンスに変える必要があります。

なぜなら、「紹介しよう」という感情は、自然発生的には起こらないからです。

自発的な紹介に期待をしない

「できれば紹介をもらいたい」という営業マンは、自発的な紹介を待とうとします。

しかし、それは期待しすぎです。

実際、「紹介しよう」という感情が、自然発生的に起こることは滅多ありません。
(そして、これは誰もが気づいている)

紹介をもらえる営業マンは、自発的な紹介に期待していません。

彼らは、「かならず紹介をもらう」というスタンスで相手をプッシュし、「紹介しなければ」という気持ちにさせているのです。

言い換えると、紹介は単に依頼するものではなく、「入手」するものだと考えているのです。

商談のゴールは成約ではなく紹介をもらうこと

  • 商談のゴールは「成約」ではなく、「紹介」をもらうこと
  • 見込客発見が「仕事」、セールスはただの「作業」

これは、以前、勤めていた外資の保険会社で、耳にタコができるくらい聞かされたフレーズですが、紹介営業の「本質」を突いています。

営業マンにとって、見込客を作ることは、もっとも重要な仕事です。

そして、当たり前のことですが、商談すればするほど見込客は減っていきます。

見込客を枯渇させないためには、セールスプロセス上で、次の紹介をもらうしかありません。

しかし、多くの営業マンは、商談を成功させることだけに意識が向き、紹介をもらう意識は希薄になりがちです。

1件の成約をもらうより、新規の見込客を紹介してもらえることの方が、はるかに価値がある、という認識を持つことが必要です。

また、紹介をもらうことがゴールだ、と考えるようになると、商談のスタンスも変わってきます。

紹介をもらうために、どういう商談をすればいいかを考えるようになるからです。

その結果、「ただ成約になればいい」ではなく、「より高いレベルの満足度を提供しよう」というスタンスに変わってくるのです。

スタンスが変わると、成約率も上がってきます。

紹介入手はひとつのプレゼンテーション

紹介入手は、目的を持って行う、れっきとしたひとつのプレゼンテーションです。

決して商談の「ついで」に依頼するものでも、単に「打診」するものでもありません。

そういう依頼の仕方では、紹介を真剣には考えようとはしてくれません。

真剣に考えてもらうためには、相手の感情を動かし、行動を促すためのロジックが必要なのです。

紹介者が感じる不安や疑問

紹介をもらうためには、まず、相手の立場に立ってみることが重要です。

紹介を依頼された人は、どのような不安や疑問を感じるのかを考えてみましょう。

  • なぜ紹介しないければならないのか
  • 誰を紹介したらいいのか
  • どのように紹介したらいいのか

紹介を依頼しても、こうした不安や疑問を口にする人はあまりいません。

ただ、適当な理由をつけて、やんわりと断ってくるだけです。

「なぜ、紹介をお願いするのか」
「なぜ、あなたにお願いするのか」
「誰を紹介して欲しいのか」
「何をして欲しいのか」

こうしたことを、ちゃんと言葉にして伝えられるようにしておく必要があります。

なぜ、紹介をお願いするのか?

紹介をもらうためには正当な理由が必要です。

あなたは、紹介をもらうことで、何を実現したいと考えているのでしょうか。

それが、紹介を依頼する、いわば大義名分になります。

「多くの人に役に立つ情報を伝えたい」
「この商品の多くの人に使ってもらいたい」
「悩んでいる人の問題を解決したい」

これがないと、ただ自己都合の紹介依頼だ、と取られてしまいます。

お客さんに喜んでもらったこと、役に立てたことなど、過去の経験を思い出してみましょう。

そこに、あなたが紹介をもらう正当な理由があるはずです。

なぜ、あなたに紹介をお願いするのか?

紹介を依頼するというのは、協力をお願いしているということです。

なので、「なぜ、あなたに協力をお願いするのか」という理由が必要です。

セールスプロセス上で依頼する場合は、次のように感想を聞いてから依頼してみましょう。

営業マン
営業マン
いろいろ説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
見込客
見込客
とてもわかりやすくて、本当に助かりました
営業マン
営業マン
ありがとうございます。実は、そう言っていただいた〇〇さんにお願いがあるのですが…

営業マンに、プラスのフィードバックしたあと、紹介を依頼されると「なぜ、自分が?」という疑問を感じることはありません。

また、心理的にも断りにくくなります。

感想は、具体的に、できれば複数聞き出しておくとより効果的です。

誰を紹介したらいいのか?

営業マン
営業マン
紹介をお願いしたいんですけど、誰かいませんか?

「誰かいませんか?」は、多くの営業マンがよく使うフレーズです。

しかし、これで紹介をもらうのは無理があります。

理由は、2つあります。

  • ただの飢えた営業マンに見える
  • 紹介できる人が思いつかない

「誰かいませんか」は、裏を返せば「誰でもいいです」ということです。

これは、「腹減って死にそうなんで、食べ物なら何でもいいです」と言っているように聞こえます。

さすがにこれでは誰かを紹介するのが怖くなります。

また、「誰でも」と言われると、漠然としすぎて誰も頭に浮かばないのです。

頭に浮かばなければ、見込客の口から出てくることはありません。

結局、「また考えとくわ」とか、「すぐには思いつかへんなあ」と言われるのがオチです。

紹介を依頼するには、「誰か」を「具体的な誰か」に絞るべきです。

最低でも、「最近、結婚された方」とか「大学時代の友人」「会社の同僚」など、紹介してもらいたい人の属性は伝えましょう。

何をして欲しいのか

紹介をもらったら、そのあとの段取りを相手に丸投げしてしまう営業マンがいますが、これはNGです。

紹介をもらったら、紹介者に「いつまでに」「どんな手段で」「どう伝える」のかを、できるだけ具体的に示す必要があります。

その目的は3つです。

  • 紹介者の不安を解消する
  • 確実に会えるようにする
  • 軽くプレッシャーをかける

誰かを営業マンに紹介するのは不安です。

なぜなら、紹介した知人や友人を不快にさせるのではないか、と思うからです。

その不安を解消するために、具体的な方法を示してあげることが大切です。

実は、紹介者に丸投げしてしまうと、そこでチャンスが消えてしまうことが多いのです。

たとえば、生命保険だと、大概、次のようなパターンになってしまいます。

紹介元
紹介元
もしもし、俺、俺
今日、保険屋さんに会ってんけどな、お前、保険入ってる?
・・・・・
それ、誰から入ってんの?
・・・・・
あ、親戚なんか。ほな、あかんな。また電話するわ

 

また、紹介者に協力してもらうには、少しプレッシャーをかけておくことも重要です。

でないと、すぐに動いてくれません。

そして、そのうち紹介するのが面倒臭くなってしまいます。

もっとも、簡単な方法は、できるだけ短い「期日」を指定することです。

営業マン
営業マン
できれば今週中にお会いしたいので、その人には、明日までにご連絡してもらってもいいでしょうか?

今、紹介をもらいたいという意思を示す

まずは、「今、紹介をもらいたい」という意思表示を明確に示すべきです。

その意思表示をしないと、「考えておくわ」とか「そのうちまた」という結果になります。

意思表示をするもっとも簡単な方法は、訴求動作です。

具体的には、紹介を依頼するときは、手帳かノートを開き、ペンを持って書くポーズを取ってから依頼してみるのです。

実は、この訴求動作を取るか、取らないかで結果は大きく変わるのです。

最初は、少し勇気がいるかもしれませんが、「紹介をかならずもらう」という強い意志を持ってトライしてください。

シンプルな2つの原理原則

紹介営業には、シンプルな原理原則が2つあります。

  • 紹介は依頼してみないとわからない
  • 紹介数は依頼をした人数に比例する

紹介は依頼してみないとわからない

多くの営業マンは、自分で勝手に「もらえそう」「もらえない」を判断しすぎです。

その結果、依頼したり、しなかったりするのです。

実は、紹介がもらえるかどうかは、依頼してみないとわからないのです。

これは非常に重要なことです。

昔の話ですが、僕が生命保険の営業マンだったとき、「この人なら紹介くれるだろう」と期待したのにもらえなかったり、「この人は無理だろう」と思っていたら、何人も紹介してくれたりということが結構ありました。

結局、依頼してみないとわからないのだ、ということを痛感しました。

要は「依頼したもん勝ち」なのです。

紹介数は依頼をした人数に比例する

紹介をうまくもらうには、それなりの創意工夫は必要です。

しかし、そもそも、依頼している数が足りないという営業マンが、圧倒的に多いように思います。

こうしたら、バンバン紹介がもらえる、なんていう魔法のような方法は存在しません。

つまり、数多くの人に依頼する以外に方法はないのです。

商談に行ったら、選り好みせず「100%紹介を依頼する」という姿勢が重要です。

なぜなら、それがあなたの「仕事」だからです。

まとめ

紹介を依頼するのは、協力をお願いするということだ、とお話しました。

紹介に限らず、人が協力してもいい、と感じるのは、どれだけ真剣にお願いされたかにかかっています。

つまり、見られているのは、紹介を依頼するあなたの真剣な姿勢です。
それが、紹介がもらえるかどうかを左右しているのです。

近江商人で有名な「三方良し」という言葉があります。

三方良し

「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」
売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるということ。近江商人の心得をいったもの。

デジタル大泉苑

これを、紹介の「三方良し」にしてみましょう。

つまり、「依頼した人」良し、「紹介した人」良し、「紹介者された人」良しです。

ベクトルが自分だけに向いていると、三方良しにはなりません。

あなたが紹介でマーケットを広げていくことには、どのような意義があるのか、一度立ち止まって考えてみましょう。

正々堂々と紹介を依頼できる理由が見つかるはずです。

無料メルマガ・読者登録フォーム
   

このさき案内人・堀岡 伸司のメールマガジン