営業マインド

営業スタンスでわかる、売れる営業、売れない営業

僕が仕事をしていた外資系の生命保険会社には、ブルーブックという門外不出(?)の営業の教科書がありました。

アメリカ本国のものを和訳したものです。(ホントかどうか知りませんが)

その中に、KASH という言葉が出てきます。

これは、営業に必要な4つの要素の頭文字をとったものです。

  •  Knowledge(知識)
  •  Attitude(姿勢)
  •  Skill(技術)
  •  Habit(習慣)

4つとも、営業には必要不可欠な要素なのですが、この中で1つだけ毛色の違うものがあります。

それが、Attitude(姿勢)です。

実は、知識、技術、習慣が、まったく同じレベルの営業マンでも、一方は好成績を挙げ、他方は売れていない、ということがよくあります。

これは、Attitude(姿勢)の違いによるものなのです。
Attitudeには、「姿勢」という概念のほか、「心構え」や「態度」「自信」などの意味合いもあります。

Attitudeという言葉は、普段あまり使わないので、ここではスタンスという言葉に置き換えて説明します。

営業に必要なスタンスは以下のようなものがあります。

  1. 仕事に対するスタンス
  2. 商品に対するスタンス
  3. 会社職場に対するスタンス
  4. 自分自身に対するスタンス
  5. 見込客に対するスタンス

この中で、好成績の営業マンと、そうでない営業マンを分ける最大の要因になっているのが、❺見込客に対するスタンスです。

実は、見込客に対するスタンスをみれば、どの程度の営業マンなのか、一目瞭然でわかります。

もし、知識やスキルはそこそこあるのに、思ったように結果が出ない、というのであれば、まずスタンスを見直してみましょう。

見込客に対するスタンスとは

スタンスとは、見込客に対する「立ち位置」のことです。

見込客に対して、どのようなスタンスを取るのか、これが非常に重要なポイントなのです。

結論から言うと、スタンスは、見込客に対して、最低でも対等、できれば上にする必要があります。

もちろん、これはあくまでも精神的、マインド的なもので、横柄な態度や、上から目線の言動を意味するものではありません。

たとえば、あなたが大の釣り好きだったとします。

あるとき、会社の上司に「今度、初めて釣りに行くんだけど、わからないことが多くてね」と、言われたとします。

おそらく、あなたは、部下の立場を取りながらも、いろいろアドバイスをして、上司の不安を解消してあげるはずです。

このとき、上司に対して取っているスタンスが「上」になります。

別のたとえを使うなら、医者と患者の関係といってもいいかもしれません。

これが、営業で必要なスタンスです。

ところで、なぜ見込客に対してスタンスを上にする必要があるのでしょうか。

なぜスタンスが重要なのか

スタンスを高くしなければならない理由。

それは、決断させるのが営業マンの仕事だからです。

極端な言い方をすると、見込客の言うことをきくのが仕事ではなく、見込客に言うことをきかせるのが仕事だ、ということなのです。

これは、スタンスが高くなければできません。

スタンスが低いと、見込客をリードできなくなってしまいます。

また、スタンスの違いで、一語一句同じセールストークであっても、見込客にはまったく違ったニュアンスで伝わります。

結局、売れる、売れないはスタンスしだいなのです。

では、なぜ見込客に対してスタンスが低くなってしまうのでしょうか。

その要因のひとつに、営業スタイルに対する誤ったイメージがあります。

売り込んではいけない、という誤解

近年、提案型営業とか、コンサルティング営業といった概念が主流になってきました。

営業とは、「商品やサービスを一方的に売り込むのではなく、見込客のニーズをしっかりと聞き出し、その問題の解決策を提案することだ」という概念です。

まさに「おっしゃるとおり!」という、非の打ちどころがない概念です。

しかし、

提案型営業とかコンサルティング営業という言葉が、あまりにもスマート過ぎて、これらを「売込みしない営業」と勘違いしている営業マンがとても多いのです。

要は、「押しの営業は悪で、引きの営業が善だ」という思い込みです。

しかし、それは、100%間違っています。

これは断言してもいいですが、好業績を挙げている営業マンは、ほぼ例外なく「押しの営業」をしています。

彼らには、その自覚があまりないのですが、商談の最初から最後まで、間違いなく見込客を押しています。

もし、見込客を「押す」ことなく成約に至ると思っているとしたら、それは、告白もせずに、「好きな女子と付き合うことができる」と、妄想しているファンタジー男子と同じです。

「僕は売り込みしません」と、言っている営業マンの多くは、実は見込客を恐れています。

つまり、腰が引けているのです。

腰が低いと、腰が引けているはまったく違います。

では、スタンスを上げるために、何が必要なのでしょうか。

どうしたらスタンスを高くできるのか?

見込客に対して、スタンスを高くするとはいっても、意識するだけでは変わりません。
高くするためには、その裏付けが必要です。

そのためには、まず、営業の本質を理解することです。

ここで、営業という仕事をシンプルに分解してみましょう。

営業活動は、次の4つの要素で説明ができます。

この要素の中で、多くの営業マンは 「whom(誰に)」「how(どうやって)」ばかりを考えがちです。

しかし、スタンスを高くするためには、まず「who(誰が)」と「what(何を)」を考えるべきです。

というのも、営業では次の2つのポイントがクリアになっていなければ、購入には至らないからです。

  • 信用してもいいのか?
  • 買う必要性があるのか?

この決め手になっているのが、「信用」=who(誰が)「必要性」=what(何を)なのです。

もう少し、詳しくみてみましょう。

who-誰が売るのか?

営業では、信用されなければ、ジ・エンドです。

信用の対象には、「営業マン」「会社」「商品(サービス)」がありますが、この中で、圧倒的に大きいのは、なんといっても「営業マン」です。

こういう話をすると、大半の営業マンが「そんなこと、わかってるわ!」という反応をします。

そこで、「信用してもらうために、何が必要なの?」と質問すると、たいてい次のような答えが返ってきます。

「誠実さ」「正直さ」「マナー」「第一印象」「知識量」「クイックレスポンス」…

確かに、その通りです。
しかし、これらは、どれも枝葉であって「本質」ではありません。

見込客が、「信用」の決め手にしているもの、それは営業マンの「強さ」です。

もし、強い営業マンと弱い営業マンがいるなら、見込客は間違いなく、強い営業マンの方を信用します。

これは、おそらく動物的な本能のようなものです。

そして、見込客は、この強いか、弱いかを、営業マンのスタンスで判断しているです。

つまり、いくら知識やスキルがあっても、スタンスが低ければ信用されない、ということなのです。

では、この営業マンの強さの正体は何でしょうか?

それは、役に立てるという自信です。

ここで、ポイントになるのが、「what(何を)」売っているのか、なのです。

what-何を売っているのか?

「何を売っているのか」という問いは、実はとても重要です。

というのも、この問いに対する答えを聞けば、見込客に対するスタンスがわかるからです。

残念ながら、多くの営業マンは「商品やサービスを売っている」で思考停止しています。

すると、どうしても、「なんとか買ってもらいたい」という意識が強くなり、結果的にスタンスが下がってしまうのです。

営業とは、商品やサービスを売るのが仕事ではありません。

何を売っているにしろ、売っているのは「問題の解決策」です。

つまり、見込客の顕在的、潜在的な問題を解決することが、営業マンの仕事であり、役割なのです。

ところで、見込客は問題を解決することで、何を得ようとしているのでしょうか。

それは、「理想の未来を実現するための可能性」です。

つまり、これこそが営業マンが売っているものなのです。

このことが、腹落ちしている営業マンは、役に立てるという自信を持って、見込客に対峙しています。

自分の扱う商品やサービス、あるいは自分という商品は、どのような未来を実現する可能性を持っているのか。

それを、見込客の立場に立って、真剣に考え続けることが「役に立てるという自信」を生み出します。

そして、それが営業としての強いスタンスを作り出すのです。

自分のスタンスを決める

ここまで、見込客に対するスタンスについて考えてきました。

次にやるべきことは、見込客に対する自分のスタンスを決めることです。

自分が果たすべき役割や使命について考え、見込客に対して、どのようなスタンスで接するのかを具体的にイメージします。

もし、身近に見本にできる営業マンがいるなら、彼らの見込客に対するスタンスを参考にしてみましょう。

このとき、できる、できない、は、考えなくても大丈夫です。

なぜなら、営業は演じるもの、だからです。

つまり、「自分のスタンス」を決めるとは、「何者を演じるか」という役柄を決めるということです。

「演じる」というと、なんか胡散くさい、と抵抗を感じるかもしれませんが、しかし、人は普段から「自分」を演じています。

しかも、それはひとつではなく、常に相手次第、場所次第で演じる役を変えています。

作家の平野啓一郎氏は、その著書の中で、これを「分人」という言葉を使って語っています。

もし、あなたが思うように売れていないのなら、それは、知らず知らずのうちに、売れない営業マンを演じている、ということに他ならないのです。

マイ・ルールを決める

自分のスタンスを決めるとき、マイ・ルールを決めることをお勧めします。

このとき、「これは、やらない」というのをルールにしてみましょう。

たとえば、僕は生命保険の営業をしているとき、次のようなマイ・ルールを作っていました。

  • お願いセールスは絶対にしない
  • 2回アポキャンされたら本音を確認する
  • 決断できない見込客の商談はいったん白紙にする
  • 見込客からの返事待ち、連絡待ちはしない
  • 「入ったろか」という話には乗らない

これが正しいかどうかは問題ではありません。あくまでも自分のルールだからです。

ちょっと見てもらうと、誰を顧客にするかは自分が決める、というスタンスが感じてもらえるのではないでしょうか。

多くのトップ営業マンを見てきましたが、例外なくマイ・ルール、あるいはマイ・ポリシーを持っています。

それが、強いスタンス、ブレないスタンスの元になっています。

ぜひ、一度考えてみてください。

とにかく演じ続けてみる

スタンスが決まり、役柄のイメージができたら、あとは役になりきって演じるだけです。

マイ・ルールを決めたのであれば、頑なに守ってみましょう。

最初は、うまくできないかもしれませんが、演じ続けていると、必ずその役が板についてきます。

そうなると、もう演じているという意識はなくなっているはずです。

演じる必要がなくなったときには、「役に立てるという確固たる自信」が身についているはずです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

営業マンのスタンスを左右しているのは、実は見込客に対する「恐れ」です。

不快にさせるのではないか、断られるのではないか、という恐れがスタンスを下げていきます。

この恐れは、ベクトルが自分に向いていることから発生します。

営業マンの重要な使命は、見込客が正しい選択をするように導くことです。
そのためには、見込客に対して高いスタンスを取る必要があります。

「見込客を恐れなくなって、はじめて一人前の営業マン」です。

一度、自分の営業スタンスを見直してみましょう。

営業スタンスについては以下の記事も参考になると思います。

寓話「北風と太陽」で営業スタンスを考えてみよう 北風と太陽がどちらが強いかで言い争いをした。 道行く人の服を脱がせた方を勝ちにすることにして、北風から始めた。 と、こん...
無料メルマガ・読者登録フォーム
   

このさき案内人・堀岡 伸司のメールマガジン

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です