営業プロセス

「セールスプロセス」とは?本質が分かれば営業が変わる

売れる営業は、コース料理

売れない営業は、ビュッフェ形式

この意味が一瞬でわかる人は、おそらく営業ができる人だと思います。

ちなみに、コースとビュッフェでは、何が違うでしょうか。

コース料理の特徴は、

  • 料理の内容が決まっている
  • 料理の順番が決まっている
  • 料理の順番には意味がある
  • 料理の提供者に主導権がある

ビュッフェ形式にはこれらはありません。

実は、売れる営業マンは常に主導権を握り、商談をコース料理のような確立した手順で進めます。

これが、いわゆる「セールスプロセス」と呼ばれる営業プロセスです。

しかし、セールスプロセス通りに商談を進めても、それで売れるわけではありません。

この記事では、セールスプロセスとは何か、なぜ必要なのか、といった基本的な概念について解説します。

これが理解できれば、なぜ思うように成約にならないのかがわかるはずです。

セールスプロセスとは?

「セールスプロセス」とは何でしょうか?

決まった定義があるわけではありませんが、概ね初回商談から成約(購入)に至るまでのセールス活動のステップ、手順のことを指します。

セールスプロセスは、ブラックボックスになりがちの営業を、「見える化」させ、「再現性」の高いセールスの実現を図るものと言われています。

いろいろな考え方があり、またいくらでも細分化できますが、だいたい次のようなものが一般的です。

おそらく、「ああ、これね」「やってるし」といった感じだと思います。

では、質問です。

「セールスプロセスは、何のためにあるのでしょうか?」

マネージャー
マネージャー
セールスプロセスって、何のためにあるの?
営業マン
営業マン
効率的に売るためです

セールスプロセスの必要性とは

なぜセールスプロセスがあるのか

そもそも、セールスプロセスは、何のためにあるのでしょうか。

これを営業マンに聞いてみると、だいたい次のような答えが返ってきます。

  • 効率的に売れる
  • ニーズをつかみやすい
  • 論理的に商談を進められる
  • より良い提案ができる

その通りなのですが、これらは結果です。

重要なのは「なぜ、そうなるのか」という、その理由です。

実は、セールスプロセスは、営業マンが売るためのプロセスではないのです。

セールスプロセスは心理プロセス

  • 「売るため」のプロセスではない
  • 「買ってもらう」プロセスである

セールスプロセスは、営業マンありきのプロセスではありません。

見込客ありきのプロセスなのです。

セールスプロセスの根幹にあるもの、それは、

何かを買うとき、人はある一定の心理プロセスをたどる

という原理です。

この心理プロセスに則って考えられたものが、セールスプロセスなのです。

つまり、「どうやって売るのか」ではなく、「なぜ人は買うのか」という視点で考えなければ、セールスプロセスは効果を発揮しません。

この見込客の心理プロセスを、ここでは「購入プロセス」と呼びましょう。

購入プロセスを理解する

購入プロセスとは何か?

購入プロセスとは、一般的に「購買心理」と言われているものです。

さまざま考え方があるのですが、ここでは8ステップで考えていきます。

人が何かを買うとき、心理(感情)は、このように推移していきます。

例えるなら、これは「心のシャッター」です。

営業とは、このシャッターを開けていくことに他なりません。

セールスプロセスはそのためにある、ということを、まず理解しておきましょう。

セールスプロセスと購入プロセス

セールスプロセスが、購入プロセスを元にしているのであれば、この2つをちゃんとリンクさせる必要があります。

思うように売れない営業マンは、とにかくセールスプロセスを先へ進めようとします。

すると、セールスプロセスと購入プロセスに「ズレ」が生じてしまうのです。

その結果、営業マンだけが先に進んで、見込客が置いてけぼりになってしまいます。

 

営業マン
営業マン
じゃあ、これで見積もりを出しますね
見込客
見込客
あ、はい。
(そんな気ないねんけど)

 

これが、俗にいう「温度差」というやつです。

セールスプロセスは、あくまでも手段です。

したがって、アプローチからクロージングに至るまでの各プロセスには、見込客の心のシャッターを、「どこまで開けるか」という、明確な目的が必要です。

そのためには、常に2つのことに集中する必要があります。

  1. 今、見込客はどういう心理状態か
  2. その心理状態がどう変わったのか

もう少し詳しくみていきましょう。

どこからスタートするのか?

購入プロセスを使って、次の3つのパターンを比較してみましょう。

  • 自動販売機
  • 販売・集客・接客
  • 一般的な営業

これにより、営業とはどういう仕事なのかを理解することができるはずです。

自動販売機

まずは「自動販売機」

たとえば、自販機でドリンクを買うとき、どういう心理状態でしょうか。

自販機の前に立ったときには、すでに「喉を潤したい」「一服したい」などの「欲求」が起こっています。

心のシャッターはかなり開いた状態。

購入プロセスは、商品の「比較」からスタートし、どれにするか「決心」し、お金を入れて「購入」します。

自動販売機での購入に、営業マンは不要です。

なぜなら、営業マンがシャッターを開ける必要がほとんどないからです。

販売・集客・接客

次に、「販売・集客・接客」を考えてみましょう。

たとえば、車のディーラーや、住宅展示場にやってくる見込客です。

自ら行動を起こしているので、すでにシャッターは「関心」、場合によっては「不満」「欲求」まで開いています。

セミナーやSNSでの集客も、このパターンになります。

基本的には、来店型の「待ち」のスタイル。

広い意味では「営業」というのかもしれませんが、厳密にいうと「販売」になります。

一般的な営業

それでは、一般的な営業について考えてみましょう。

営業マンの最大の仕事は、新しい顧客の開拓です。

新規開拓は、こちらから積極的にアプローチを仕掛けるため、「否定」「無関心」といった状態から営業がスタートします。

つまり、心のシャッターが、ほぼ閉まっている見込客に対峙することになります。

通常、住居でも店舗でもシャッターを閉めるのは、部外者の侵入を警戒するからです。

これは、営業でも同じです。

見込客からすると、営業マンは警戒を要する部外者なのです。

そのシャッターを少しでも開けてもらわなければ、営業は始まりません。

ここが営業のむずかしいところなのです。

では、各セールスプロセスと購入プロセスが、どのようにリンクするのかを考えてみましょう。

セールスプロセスと購入プロセスの関係

・アプローチ
・ヒアリング
・プレゼンテーション
・クロージング

まず、これらのプロセスのゴール(着地点)をはっきりさせておきましょう。

前述のとおり、ゴールとは見込客のシャッターを「どこまで」開けるか、ということ。

とはいっても、これは扱う商材や、営業スタイルによって微妙に変わってきます。

なので、ここでは難しいと言われる「生命保険」の営業を元に解説しますので、それをご自身の営業に当てはめて考えてみてください。

①アプローチ(初回商談)

新規の見込客に対する初回アプローチは、最初にして最大の山場です。

というのも、多くの場合、「否定」「無関心」といった見込客と対峙することになるからです。

生命保険の場合は、「否定」以前の「嫌悪」といった場合もあります。

ところで、アプローチの目的は何でしょうか。

多くの営業マンは、初回のアプローチの目的を次のように考えているようです。

  • 人間関係を築く
  • 自分や会社を知ってもらう
  • 見込客の現状を把握する
  • 見込客の課題をつかむ

どれも必要なことなのですが、これらは「手段」であって「目的」ではありません。

アプローチ(初回商談)の目的は、次の2つです。

  • 現状に「不満」を感じてもらう
  • もっと知りたいと思ってもらう

不満とは、不満感、不安感、不足感、のことです。

生命保険営業の場合、アプローチで最低でも「不満」レベルまでシャッターを開けもらわなければ、次回のチャンスはありません。

理想としては、「欲求」レベルまでシャッターを上げたいところです。

つまり、

「このままではマズいのかな…」
「いい方法があるなら知りたい…」
「考えてみるべきかな…」

といった気づきが、見込客に中に起こる必要があるのです。

つまり、アプローチでは現状に対して、何か不満や不安、あるいは疑問を感じてもらわなければならない、ということです。

そのために必要なのが、そこへつながる「問題提起」です。

問題提起とは、問題や課題、疑問などを投げかけることです。

アプローチは、どんな形であれ「問題提起」をするステージなのです。

②ヒアリング

生命保険業界では、この「ヒアリング」のステップは、Fact Finding(通称FF)と呼んでいます。

一般的に、ヒアリングの目的は、次のように言われています。

  • 見込客の現状を確認する
  • 見込客の課題を見つける
  • 見込客の要望や予算を聞く

これらは、「はい、その通り」です。

では、見込客の現状を確認し、課題を見つけ、要望や予算を聞くことができれば、万事オッケーでしょうか?

実は、そうではありません。

これがヒアリングの目的だと考えると、単なる情報・データなどの収集や、要望の確認で終わってしまいます。

これでは、見込客の心のシャッターはほとんど動かないのです。

そのために必要になるのが、「ニード喚起」です。

実は、ヒアリングのターゲットは、購入プロセスの「欲求」なのです。

ヒアリングの目的(ゴール)、それは次の2つです。

  • 自らの問題に気付いてもらう
  • 今すぐ解決したいと思ってもらう

そのためには、ヒアリングを通して、見込客が気づいていない潜在ニーズを掘り起こす必要があります。

そして、「現状」と「理想」のギャップを、具体的にイメージしてもらうのです。

これが、見込客の心の中にある、「現状を変えたい」「未来をより良くしたい」という欲求に火をつけます。

これが、ヒアリングの重要な目的なのです。

生命保険など、目に見えないものを扱う営業においては、ここが最大のポイントになります。

③プレゼンテーション

ここでアプローチ、ヒアリングの目的を一度整理しておきましょう。

【アプローチ】

・現状に「不満」を感じてもらう

・もっと知りたいと思ってもらう

【ヒアリング】

・自らの問題に気付いてもらう

・今すぐ解決したいと思ってもらう

これを見るとわかると思いますが、最終の「今すぐ解決したい」というレベルまでシャッターを開けることができていれば、受注の可能性は大幅に高くなります。

つまり、営業はプレゼンに入るまでが勝負なのです。

逆に、見込客が望む心理状態になっていなければ、いくら素晴らしいプレゼンをしても決まりません。

よくありがちなのが、「関心」レベルの見込客に、プレゼンテーションしてしまうパターンです。

これは「関心」を「欲求」だと勘違いした結果です。

実は、これが「検討します」と言われてしまう最大の要因なのです。

さて、ヒアリングまでが勝負とはいえ、プレゼンにも必ず押さえておくべき重要なポイントがあります。

それは、

プレゼンとは、解決したいという欲求を満たすこと

ということです。

プレゼンは、商品の説明や、メリットのアピールをすることではありません。

解決手段の提案なのです。

見込客が解決したいと思っている問題を、どのように解決できるのか、それを、具体的にイメージできるように伝える必要があります。

見込客の脳裏に、より良い未来のイメージが浮かんだときに、心が大きく動くのです。

人は、実利だけで「購入」するわけではありません。

手の込んだ資料を作りこみ、商品の特性やメリットを一生懸命に訴求しても、それだけでは「YES」は引き出せない、ということを知っておきましょう。

④クロージング

プレゼンテーションが終わると、営業マンにはもうできることはありません。

コース料理でいうと、メインディッシュの提供は終わったということです。

あとは、クロージングで締めるだけです。

この局面で営業マンは、ざっくり2通りに分かれます。

  • A:「いかがですか」スタンス
  • B:「どうしますか」スタンス

説明するまでもありませんが、「いかがですか?」はクロージングではありません。

これは、「お伺い」です。

クロージングとは、見込客に「YES」か「NO」を、はっきりと問いただす行為です。

ところで、なぜ商談ではクロージングが必要なのでしょうか。

その理由はひとつです。

人には、物事を先に延ばそうとする弱さがある

これは、誰もが持っている人間の基本的な弱さです。

そのため、「決心」するには、誰かの助けが必要なのです。

営業マンが背中を押すことで、見込客ははじめて「決心」できるのです。

「決心」と「購入」の間の壁

セールスプロセスは、クロージングで終わっています。

一方、購入プロセスの最終ステップは、「決心」→「購入」になっています。

これを、わざわざ分けているには理由があります。

それは「決心」と「購入」は違う、ということ。

見込客は、一旦は「決心」したからといって、必ず「購入」するとは限らないのです。

そのため、売れている営業マンは、「決心」で安心せず、しっかりと「購入」まで持ち込みます。

クロージングによって見込客が「決心」しても、セールスは終わりではないのです。

このことを理解しておくことは、営業において非常に重要です。

まとめ

「セールスプロセス」を知っている、実践している、という人は多いと思います。

しかし、その本質を理解している人は、残念ながら多くありません。

乱暴な言い方をすると、営業とは「その気のない人を、その気にさせること」です。

そのためには、見込客の心理(感情)をどのように動かせばいいのか、を理解しておく必要があります。

それが理解できれば、セールスプロセスの意味も理解できると思います。

本質が分かれば、セールスプロセスは、効率的で再現性の高い営業手法になります。

もし、プロセス通りに商談を進めているのに、思うような結果が出ない、というのであれば、購入プロセスとの関係性を見直してみましょう。

セールスプロセスと、購入プロセスがうまくリンクするようになれば、結果は飛躍的に変わると思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

無料メルマガ・読者登録フォーム
   

このさき案内人・堀岡 伸司のメールマガジン